2010年9月22日水曜日

特捜検事の逮捕とメディア


 日本で優秀な新聞記者とは、役人や政治家の行動や決定をいち早く察知し、それを「トクダネ」として報じる者をいう。


 そうなるための精神的、肉体的苦労は生半可なものではない。 役人たちの帰宅後の深夜、出勤前の早朝、自宅に押しかけ情報を聞き出そうとする。 「夜討ち朝駆け」という。 世間一般の人から見れば、いつ寝るのかと訝しく思うかもしれない。 だが、それは問題ではない。 彼らは暇なとき、ところかまわず惰眠を貪っているのだ。 そんなことより、非常識な時間に他人の家の玄関ベルを押すむ無神経さ、暗闇の中で役人の帰りを待つしぶとさが凄い。


 役人たちに食い込めば、夜討ちのときには酒を振る舞ってもらえるし、朝駆けついでに朝飯もご馳走になる。 ここまでの関係になれば、たいていの情報は流してもらえる。


 重要なのは信頼関係を築くことだ。 例えば、自衛隊に批判的な朝日新聞の記者が懸命に防衛省の役人に食い込んでも、自衛隊擁護派の読売や産経の記者にかなわないかもしれない。(ただ、内部告発の場合は逆になる可能性もあろう) 


 だが、こうやって情報を得る行為は、物乞いと大きな違いはない。 物乞いが差し出されたものを拒否しないのと同様、記者たちは「トクダネ情報」を有難く頂くのだ。


 これが、日本の新聞記者の伝統的取材手法と習性である。


 役人や権力者側からすれば、目の前をうろうろする記者たちの存在は鬱陶しくもあるが、彼らの習性がわかれば利用するのも容易い。 こちらに都合の良い情報をトクダネという餌にしてばら撒けば、食らいついて宣伝してくれる。


 こうした日本型報道には当然、構造的問題が指摘されている。 とくに怖いのは、警察・検察の報道だ。


 事件で逮捕された被疑者の取調室での言動は、警察・検察の独占情報だ。 記者たちは、普段から情を通じ合っていた警察官・検察官に夜討ち朝駆けをし、”犯人”の自供内容を聞き出す。 そして、”官憲”からの情報だからと裏付けがないまま、それを「真実」として報じる。 この時点で、記者と警察官・検察官は、まるで一心同体であるかのようだ。


 こうして、過去、どれだけの冤罪事件がもっともらしく報じられてきたことであろう。


 9月21日、大阪地検特捜部のエリートと言われた主任検事が、こともあろうに前代未聞の証拠隠滅容疑で逮捕された。 この検事は、さる10日に無罪を言い渡された厚生労働省元局長・村木厚子の事件を担当していた。


 日本の新聞、テレビは、「地に落ちた特捜地検の威信」を連日報じている。 それはいい。 だが、昨年6月、特捜部によって村木が逮捕されたときは、どのように報じたのか。 特捜部の検事が一方的に流した情報を鵜呑みにして報じてはいなかったのか。 


 もはや、こんな指摘は「王様は裸だ」と叫ぶほどのことではなく、今や誰もが口にする「つぶやき」だと思う。

0 件のコメント: