2014年12月13日土曜日
もう一つの「ぺヤング焼きそば事件」
確か、1987年のことだった。 イラン・イラク戦争は翌年終結するが、当時はいつ終わるともなく、戦闘がだらだらと続いていた。 イランの首都テヘランの市民は、食料やガソリンといった生活物資の不足に悩まされていた。 数少なくなった在留外国人にとっても、それは同じだった。 そんな中に、6,7人の日本人記者たちがいた。 主たる任務は、命がけの前線取材。 極度の緊張でずたずたになった神経を癒すために、彼らはテヘランに戻るとよく集まって密造のウオッカやワインで酔いどれたものだ。
彼らは、本物のスコッチやビール、日本食に飢えていた。 たまに日本帰りの駐在員がお土産の日本食を分けてくれると、死肉に群がるハイエナのようにむさぼり食った。
あるとき、日本の大臣が東京から同行記者を伴ってテヘランを訪問した。 こういう取材は日本政府がおんぶにだっこで、現地駐在記者とは異なり旅慣れない同行記者には、日本から運んできた食べ物や酒がふんだんに振舞われる(もちろん国民の税金で)。
このとき、われわれテヘラン駐在記者たちも、同行記者たちにあてがわれたホテルのプレス・ルームに顔を出した。 そして、目は大きなテーブルの上に山積みされた即席麺やせんべい、菓子類に釘付けになった。 テヘラン組が長いこと口にしていなかったものばかりだった。
「われわれも食っていいのかなあ」。 誰かがなにげなく同行組に声をかけた。 「どうぞ、どうぞ」と優しい返事。 すぐに心を通じ合ったテヘラン組はにんまりして、みんなで自分のカバンに、めだたない範囲で最大限の食い物を放り込んだ。
その夜の酒盛りは、戦利品を並べて盛り上がった。 税金を取り戻したと。
宴たけなわのころ、誰かが即席麺を食べ始め、「こりゃあ、うめえなあ」と言った。 みんなで何を食っているのかと覗いてみると、<ぺヤング焼きそば>だった。
今では常識だが、即席焼きそばは容器にお湯を入れ、3分たったらお湯を捨て麺にソースをかけて食べる。 だが、当時はそれほど普及していなかったのか、テヘラン住まいでボケていたのか、「うめえ」と言った記者は、お湯を捨てずにソースを混ぜたスープをズルズルすすっていたのだ。
そのうち、誰かが不審そうに「それ、焼きそばだけどスープ付きなのかなあ」と言った。 まもなく日本から赴任したばかりの記者が気付いた。 「お湯を捨てないで食ってるのかよ、気持ち悪い。よく、そんなの旨いって言うな」
以来、当時の記者仲間たちは日本に戻って何年たっても、このエピソードを「テヘラン・ぺヤング焼きそば事件」と呼んで、笑い話にしていた。
2014年12月12日金曜日
判読不能な「日本思想全史」
稀有壮大とも言える時間的スパンの長さとテーマ。 「神話時代から現代まで日本人の思考をたどるはじめての本格通史」と広告は謳う。 筑摩書房が最近(2014年11月)出版した清水正之著「日本思想全史」(ちくま新書、1100円)にひかれて買おうと思ったが、とりあえず近くの図書館に行って借りた。
早速読み始めてみて驚いた。 日本語なのに文意をまったく理解できないのだ。 例えば、「はじめに」は、こんな文章の羅列だ。
「本書がとる視点は、選択-受容-深化としての思想史である。その特徴として、選択・受容の局面における比較的視点ないし、相対主義的視点の把持ということを指摘しておきたい」
普通のオツムの人でもノーベル賞受賞者でも唖然としてしまうだろう。
この本は一体なんだ! まるで暗号ではないか。 人が理解できないように書く文章。 コミュニケーションの手段である言葉の役割の否定。
善意に解釈すれば、判読不能な悪筆の備忘録。 他人は読めないけれど、もしかしたら、すばらしい内容かもしれない。 あるいは、この分野の専門家だけが理解できる業界出版物。
倫理学の大学教授だという著者が学生とどうやって相互理解をしているのか興味津々だ。 理解困難な本を出版する筑摩書房編集者の思考も世間離れしている。 なぜなら、若者ばかりでなく日本人全般の本離れが深刻になっている現状を最も深刻に受け止めているのは出版社であるはずだからだ。
「はじめに」を読み終わる前に、パズルの解読に疲れて放り出した。 買わないでよかった。 きょうは図書館へ返しに行こう。 こうして、本離れとは言わないが、本屋離れが一人増えた。
2014年12月8日月曜日
去っていったヤクザ映画のスターたち
「刺繍」、「詩集」、「歯周」、違うんだよ! 「死臭」だよ!
中東の「洗浄」、いや「線上」、「船上」、「煽情」、「千畳」でもなくて「戦場」。戦争の現場を取材して生々しい記憶があるうちに、ワープロに向かって前線ルポを書き始めて変換キーを押したとき、ついさっきまでの殺戮の現場から、突然、平和な日本に時空瞬間移動をしたような錯覚を感じたものだ。
当時使っていたワープロは持主の使用頻度が高い単語を優先する学習能力がなかった。「ししゅう」「せんじょう」と入力して「死臭」や「戦場」がすぐには出てこない。 当たり前のことだ。 平和な日本で作られたワープロにとっては、最も縁のない遠い世界の単語だからだ。
だが、殺し合いが日常の世界に身を置いているとき、「刺繍」「詩集」「洗浄」「煽情」などという単語が突然目に飛び込んでくると、平和すぎる言葉があまりに場違いに思え、逆にギクッとする。
今、その平和な日本で生活している。 多摩川の河川敷をよく散歩する。 この一帯は、テレビドラマかコマーシャルフィルムの撮影がよく行われる。
あるとき、100メートルほど離れたところで、男たちが派手に動き回っている光景に出くわした。 どうやら、ドラマの乱闘場面を撮影しているらしい。 だが、遠くから見ても、本物の乱闘には見えなかった。 相手を倒そう、殺そうという恐さがないのだ。 ひと目でにせものとわかる。
テレビや日本映画で見るチャンバラやヤクザの乱闘、殺人といった場面も、どこか現実味に欠けている。 人が殺されるときは、殺される側ばかりでなく殺す側も凄まじいストレスにさらされる。 だが、たいていの娯楽映画には、そういう緊迫感がない。
昔の東映映画、「旗本退屈男」の市川歌右衛門は、厚化粧で額に三日月形刀傷のかさぶたをいつも付けていた。子ども心に、あのかさぶたはどうしてとれないのだろうかと思ったものだ。 そして、かさぶた男は派手な着物に返り血を一滴も浴びることなく悪人を次々と切り倒し、大見得を切る。
華麗に舞うような立ち回りは日本映画の殺陣と呼ばれる伝統だ。 だが、実際の殺し合いではありえない様式美。
太平洋戦争で、日本人たちは、あれほど人を殺し、自分たちも殺されたのに、なぜか殺しの記憶をなくし、非現実的な殺しの場面を作る。 今では日常的に殺しの場面を見ることがないから、現実的な醜い殺しではなく、美しい殺しをイメージした場面を作ってしまうのかもしれない。
アメリカ映画は違う。戦争を飽くことなく体験し、日常の生活でも殺人に身近に接しているアメリカ人が映画で描く殺し合いの場面は迫力がある。 彼らは殺しを現実のものとして知っているからだ。
日本映画は、この観点からすると児戯に等しい。 最近死去した俳優・高倉健も菅原文太も、ヤクザ映画では非現実的に”美しい”スターでしかなかった。
彼らが演じる男たちは、まるで料理人が包丁で魚をさばくように、躊躇なく人を切る。 そういう人間も本当にいるかもしれないが、非常に稀な存在であろう。 そんなことをできる主人公であれば、いかにしてそういう人間になったのか壮大なドラマをまず作らねばなるまい。 だが、高倉健も菅原文太も生まれつきのように、人を殺す精神力と技術を身に着けていた。
彼らが出演したヤクザ映画がどんなに観客を集めようが、この非現実性からすれば、なんともちゃちなB級娯楽映画でしかない。
シネマコンプレックスなどなかった20世紀の時代、映画は映画館で観た。 あのころは、新しい洋画はロードショー、日本映画は封切りと言っていたと思う。そして、普通の人たちはヤクザ映画に高いカネを出して封切り館で観ることなどなかった。 当時は、古くなった映画を上映する2本立てとか3本立ての安い映画館があちこちにあった。 休憩時間には石原裕次郎の物憂げな歌が流れ、館内はタバコの煙が充満し、便所の臭いと混じり合って、独特の安映画館臭というものがあった。
健さんも文太兄いも、こういう映画館のヒーローだった。 ヤクザ映画全盛の時代が去ったあと、二人が演じていたのは、”足を洗ったヤクザ”のイメージだった。 高倉健が演じた「幸福の黄色いハンカチ」の主人公は、文字通り、網走刑務所を出所したばかりの男だった。 ヤクザ以降、彼の役柄は、どれも刑務所帰りの男が漂わせると思われる暗さをイメージしていた。 まるでシリーズもののように、同じ暗い雰囲気の男。 菅原文太は、ヤクザと暴走トラック運転手から足を洗い、俳優の足も洗ってしまった。
彼らは間違いなく、平和日本で制作されたB級大衆娯楽映画の人気スターだった。 これだけでも十分な褒め言葉ではないか。 だが、果たして、名優だったのだろうか、と思う。
2014年12月2日火曜日
「居酒屋兆治」で呑む
かしら 80円
しろ、ればあ、たん、はつ、がつ、こぶくろ 70円
煮込 280円
もずく 280円
自家製らっきょう 350円
豚足 200円
カニみそ 350円
いか丸焼 450円
すだこ
たこぶつ 360円
じゃがバター300円
ほっけ 400円
ほたて貝柱 450円
枝豆 300円
塩辛 200円
お新香 200円
あさりバター350円
ビール 450円
お酒 200円
きのうの夜(2014年12月1日)の民法テレビで、最近死去した俳優・高倉健を追悼して彼の出演作「居酒屋兆治」をやっていた。 初めて見た。 それで「ありゃっ!」と気付いたのは、この映画は函館が舞台だったのだ。
今年の3月に初めて函館に行って、この街をすっかり好きになってしまい、地元の人しか集まらないような居酒屋に何軒も立ち寄った。 そういうわけで懐かしさもあって、この映画をつい最後まで見てしまった。 ついでに、「兆治」の店の壁に書いてあるメニューを写真に撮って拡大して書き写したのが、上の値段だ。
どうだろうか、現在のノンベエ金銭感覚からして安いか高いか。 ちなみに映画は1983年制作、30年前だ。
多少安いとは思うが、それほど違和感はないのではないか。 最近は激安のチェーン店もあるし、北海道の飲み屋は東京と比べ割安でもあるし。
「食べログ」で函館のヤキトリ屋を検索し、1000円~1999円という安い料金設定の店のメニューをみると、砂肝、はつ、レバー、かわ130円、中びんビール560円。 確かに30年の差は歴然としているというところか。
それでも、思い起こしてみると、函館の生活感覚、じゃなかった、飲み歩き感覚からすれば、「兆治」の値段が妥当に思えるのが不思議だ。 きっと、知らず知らず、函館の夜を歩いているうちに、「兆治」に迷い込んでいたのだ。
映画の最後に、兆治の妻役・加藤登紀子作詞作曲「時代おくれの酒場」の歌声が流れる。 もちろん歌い手は高倉健。
この街には 不似合な
時代おくれのこの酒場に
今夜もやってくるのは
ちょっと疲れた男達
この歌詞は絶対にへんだ。 函館という街には時代おくれの酒場がとても似合うからだ。
登録:
投稿 (Atom)