ラベル リビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月25日木曜日

カダフィがくれたテレビ


 中東の暴れん坊と呼ばれたリビアの独裁者カダフィの命運も尽きたようだ。 ”アラブの春”の嵐で、堅固と思われていた独裁者たちの政権が、面白いほどあっけなく次々と倒壊している。

 リビアが、まだ国連経済制裁下にあった1990年代前半、カダフィに招待されて30人ほどのエジプト人記者たちとトリポリに行ったことがある(2011年3月6日付け「カダフィは禿げている」参照)。 当時、制裁でリビアは航空機の運行を禁止されていたため、カイロから隣国チュニジアのジェルバ島に飛び、そこから陸路、バスでトリポリに向かった。

 帰路、チュニジアに向かう我々のバスの後ろを大型トラックがずっと追尾していた。 バスの車内では、「あれは一体なんだ」と、記者たちは薄気味悪がった。 トラックはチュニジア国境を越え、空港までついてきた。

 トラックは、我々が乗るチャーター機の横の滑走路に停まり、荷物を降ろし始め、大きなダンボール箱が山積みにされた。 なんと、驚いたことに、これらの荷物は、訪問した記者一人一人へのカダフィからのお土産だという。 そして、その中身に、我々全員があきれてしまった。 メイド・イン・リビアの大型テレビだったのだ(無論、当時のテレビはブラウン管)。

 エジプト人記者の自宅にだって、テレビくらいはある。こんなもの持って帰ったって、どうすりゃいいんだ、と文句を言いたくても、もう遅い。 荷物の機内積み込みは始まっていた。 そもそも、独裁者カダフィに「要らん」と突っ返すなんてことをできたわけもない。

 案の定、カイロ空港の税関では、突然持ち込まれた数十台のテレビでひと悶着になり、通関するのに数時間かかった。

 とはいえ、迷惑ではあったが、この土産には、遠路はるばる来てくれた客への田舎のオジサン風の精一杯の歓待の気持ちを感じた。 独裁者の素朴すぎる側面だ。 西欧的概念である国民国家の最高指導者になっても、それは名目だけで、自分の心意気は伝統的部族社会の長であり、我々にそう振る舞った好意の結果がテレビだったのだと思う。

 語弊を恐れず言えば、「古き良き独裁時代」だった。

 おそらく、これまで君臨してきた中東のたいていの独裁者たちは、自分が悪人などと想像したこともないだろう。 彼らは、慈悲深く国民を庇護する父として、確固たる自信を持って政権を運営し、逆らう人間を躊躇なく殺して秩序を保ってきた。 

 今、中東の民主化運動を支持する姿勢をとっている米国も西欧諸国も、つい最近、「アラブの春」が始まる前までは、こういった訳のわからない独裁者たちの形成する中東秩序を肯定していた。 そこから恩恵を受けていたからだ。

 恩恵の内容は、石油を筆頭とする経済的権益とともに、政治戦略的には、米欧が支えるイスラエルの存在を維持することだ。 中東の独裁者たちは、アラブの土地を略奪して作られたイスラエルという国家を敵とみなしながら、米国に宥めたり脅されたりされているうちに、手も足も出なくなっていた。 だから、秩序が維持されるかぎりは、西欧型民主主義のなんたるかを理解できない独裁者のおつむの中がどうなっていようと、どうでもよかった。

 それでは、民主化運動で独裁政権が倒されると、これまでの中東秩序はどうなるのか。 多分、ほっとけば無秩序になる。

 中東イスラム世界の民衆は、根深い反イスラエル感情を持っている。 そのイスラエルに何も出来ない、あるいは何もしようとしない独裁者への不信感が、民主化運動のひとつのエネルギー源にもなっている。 イラクのかつての独裁者サダム・フセインがアラブ民衆から一定の支持を受けたのは、イスラエルとイスラエルを支える米国と真っ向からぶつかったからだ。

 独裁の重しを取り除けば、剥き出しの反イスラエル感情が噴き出す恐れが現実のものになる。民主化で続々と誕生する新政権が反イスラエル姿勢を強めるのは当然のことだ。 そうなれば、イスラエルの生存そのものが危険に晒されるかもしれない。 

 民主化を支援する米国と西欧諸国が決して見たくない「民主化の悪夢」だ。
 それを目の当たりにすれば、米国も英国もフランスも、そしてムバラクもカダフィも、みんな揃って「古き良き独裁時代」を懐かしむだろう。

2011年2月21日月曜日

「アラブはひとつ」は本当だった。


 1950,60年代、第3世界で反帝国主義思潮が広がる中で高揚したアラブ民族主義。 国は違えど、アラビア語、イスラム文化、アラブ人という共通性で結びつくアラブはひとつ。 大西洋からアラビア海まで、広大な地域と人をつなぐ壮大なロマン。

 だが、その夢は、イスラエルとの戦争に破れ、国家エゴが露骨に表面化し、政治指導者と大衆の意識が乖離するにつれ、色褪せていった。

 ところが、アラブ人自身も幻想と思っていた「アラブはひとつ」が忽然と現実化した。 アラブ中の民衆蜂起という皮肉な形で。 今や、蜂起のない国のほうが例外に見える。

 これはいったい、なぜなのだ。

 リビアの事態が、その「なぜ」をみつけるヒントを出していると思う。

 リビアで最初に指導者カダフィへの反旗が翻ったのは、首都トリポリに次ぐ第2の都市ベンガジだった。 かつて王国だったときの中心都市だ。 そもそもリビアは三つの王国の連合体で、全リビアの一体性は決して強くなかったとされる。 きょう21日に国営テレビに登場したカダフィの息子も、この点に言及し騒動の拡大は国家の分裂につながると脅した。

 きのう20日あたりから、カタールのテレビ局アルジャジーラは、リビアの部族の動向を伝えている。 石油を産出するベンガジ南部に居住する大部族ズワイヤ族の長は、カダフィが民主化を実行しないなら、石油輸出を停止させると表明した。

 トリポリの南一帯に居住するリビア最大の部族ワルファラの長も、「もはやカダフィを兄弟とは呼ばない」と反政府の姿勢を鮮明にした。

 こうした状況は、リビアはカダフィの強権によって支配されていたものの、統一国家の基盤は十分固まっておらず、社会は依然として伝統的な部族が中心で、国民の国家帰属意識も育ちきれていなかったことを示唆する。 

 他のアラブ諸国も多かれ少なかれ同じ問題を抱えている。 つまり、独裁者なしで国家統一を維持できなかった。 その最も典型的な例はイラクだ。 サダム・フセイン政権が倒壊すると部族の群雄割拠となり、武装した部族は米軍支配に抵抗した。 エジプトでは大都市カイロで部族社会は目に見えないが、地方に行けば伝統社会が色濃く残っている。

 ヨルダン、イエメン、サウジアラビア...。 アラブ国家はどこでも部族抜きで語ることはできない。 フェイスブックやツイッターといった最先端コミュニケーション手段が民衆蜂起の要因として注目を浴びている。 だが、その背後には、部族の長老たちのずっしりと重い存在があるに違いない。

 強権による国家統一とそこから得るもののない大多数の人々。 同じ手法の支配が続けられていたアラブ諸国には、同じように不満が鬱積していた。  フェイスブックが「王様は裸だ」とみんなに言わせた。 そして、若者たちの行動に、長老たちも頷いてみせたのだ。 

  今アラブで起きていることを、アラブの脈絡で解き明かすには、まだ時間がかかる。