2013年4月23日火曜日

2人のタメルラン―英雄とテロリスト

タメルラン(ティムール)のリトグラフ(サマルカンドで25USドル)

 14世紀後半、日本では室町時代、足利政権が安定期に入ろうとしていた。 そのころ、ユーラシアのど真ん中、中央アジアの古都サマルカンドでは、チンギスハンが樹立したモンゴル帝国が消えたあとに、一人の英雄による新たな帝国が誕生していた。

 モンゴル人とこの地のトルコ系先住民族の血を引くティムール。 草原を馬で駆け巡る盗賊という出自だったが、その卓越した指導力で影響力を拡大し、ついにモンゴル帝国の後継とも言える広大な版図を支配することになった。 

 ティムールの廟は今もサマルカンドにあり、訪れる人が絶えない。 1941年6月21日午前6時、ソ連の世界的科学者ミハイル・ゲラシモフが、調査のためにティムールの墓を掘り起こした。 地元の人々は、崇拝する英雄の墓が暴かれれば、絶対に不吉なことが起きると調査を見守っていた。 そして、それは本当に起きた。 調査からまもなく、ナチス・ドイツがバルバロッサ作戦でソ連への侵攻を開始したのだ。

 ティムールは「タメルラン」とも呼ばれた。 ティムールは戦闘で負傷し、右足を引きずって歩いていた。 このため、「びっこのティムール」、ペルシャ語で「ティムーリ・ラン」、このペルシャ語がなまって「タメルラン」となった。

 2013年4月15日、ボストン・マラソンのゴール地点近くで起きた爆弾テロ。 犯人は、ロシア南部の民族チェチェン系の若い兄弟で、逃走中に射殺された兄の名前も、「タメルラン」だった。 

 おかげで新しいことを知った。 今に受け継がれる英雄にちなんだ「タメルラン」という名前は、西欧人にとっての「アレクサンダー」みたいな名前だったのだ。  

 それにしても、ソ連時代に、ティムールは残虐な抑圧者、古臭い封建社会の象徴とみなされ、英雄崇拝は否定されていた。 その時代、生まれた子どもに「タメルラン」と名付けることは、自分が反ソ連だと告白するようなものだったのではないのか。 危険すぎる命名ではなかったのか。

 中央アジアから来ている東京駐在外交官にきいてみた。 彼によると、「タメルラン」という名前は「ティムール」とともに、ソ連時代から珍しくない名前だったという。 確かに、殺されたボストンの「タメルラン」はソ連崩壊前の1986年生まれだった。 この年、ゴルバチョフがペレストロイカを提唱し、アフガニスタンからのソ連軍撤退を表明したが、ソ連はまだ堂々たる超大国だった。

 ソ連時代、中央アジアやカフカスの民族主義は徹底的に押さえ込まれた。 とくに、命知らずの抵抗を続けたチェチェン人は大量虐殺の標的にもなった。 それにもかかわらず、中央アジアという土地と文化を象徴する「タメルラン(=ティムール)」への崇拝の念を失わず、彼らはアイデンティティを頑なに守って生き続けた。 「タメルラン」という名前は、だから残った。 ソ連当局も名前の否定まではできなかったのだろう。

 ボストン・マラソンでのテロ行為は正気のさたではない。 同情の余地のない狂気の犯行だ。 だが、「タメルラン」という名前の背後にある歴史を無視することもできない。 チェチェン人たちは、ロシア革命から第2次世界大戦、そしてソ連崩壊後も、その頑固なまでの自立心ゆえに国家への忠誠を疑われて住む土地を追われ、流浪と離散の歴史をたどってきた。

 おそらく中央アジアのどこの国に行ってもチェチェン人に会うことができる。 彼らは旧ソ連の中だけではなく、中東のヨルダンやレバノン、トルコにも散っている。

 ボストンで犯行に及んだ兄弟に組織的な背後関係があろうがなかろうが、 彼らが生きる現実がチェチェンの若者を過激行動に引き寄せる。 アルカーイダに多くのチェチェン人が加わっているのは当然すぎることなのだ。


ボストン・テロ犯として殺害されたタメルラン・ツァルナエフ

0 件のコメント: