2009年9月30日水曜日

「サモア津波」の報じられ方


 南太平洋のサモア諸島沖で日本時間9月30日午前2時48分、M8.0という強い地震が起き、サモアを襲った津波で100人が死亡した恐れがあると報じられた。

 この日の読売新聞夕刊が1面トップでこのニュースを伝えたのを見て、ほんの少し時代が変わってきたのかな、と思った。

 日本の新聞は伝統的に、人の命の値段で一番高いのは日本人と設定し、続いて米国や欧州の先進国の人々、そのあとに発展途上国、経済発展が遅れている国ほど命は安くなる。

 どこかの国で大災害があれば、真っ先に注目するのは日本人犠牲者だ。さらに、例えば、米国のカリフォルニアで山火事が起き10人も死ねば大ニュースとして報じるが、バングラデシュのサイクロンで1000人死んでも、日本人が関わっていなければ社会面の片隅に置かれればいい方で、ニュースとして無視されることだってある。

 欧米を崇拝し、非欧米の第3世界を卑下するという「近代化日本」のメンタリティは報道にも反映していた。

 だが、サモア津波の報じ方は、日本の新聞の伝統的ニュース価値判断尺度には適合しなかった。①日本人犠牲者がいない②”遅れた国”の出来事で、死者は”たったの100人”―これだけで、大きなニュースにならない条件が整ったはずだ。

 なぜ変化が起きているのか。

 おそらく、日本人および日本社会、それを取り巻く環境の変化を反映しているのだろう。

 かつての東南アジア観光は、スケベ男たちの買春ツアーで占められていたのに、今では「アジア趣味」を満たそうとする若い女たちが殺到している。「エスニック料理」は日本の辺鄙な温泉街にまで進出している。団塊世代以上の年齢の日本人なら、ガイジン=白人、白人=アメリカ人という予断と偏見がしみついていたはずだ。だが、今では、様々な人種の人間が街を歩いている。職場の同僚がインド人でも、誰もビックリしなくなった。

 グローバル化は、人と人との垣根を取り払い、日本人の悪しき偏見をも薄めているように思える。これは良いことだと思う。

 とは言え、NHKのニュースは朝から、サモア地震による日本への津波到来の可能性ばかりを繰り返していた。無論、危険性はほとんどないにしても警戒は必要だが、多数の犠牲者が出たサモアの様子そのものを伝えるニュースは昼近くまで皆無だった。

 同じころ、オーストラリアのABCテレビのウェブページを開くと、サモア取材の経験があるGillian Bradford という女記者がこんなコメントを載せていた。

 We hear so much in Australia about early warning systems and the lessons learnt from the Asian Boxing Day tsunami.But how do we spread this technology to some of the most isolated spots on the globe where a phone or a television is considered a luxury?There are so many islands in the Pacific that may have been touched.
 <電話やテレビすら贅沢品の太平洋の島々に、津波の早期警戒システムなどというテクノロジーをどうやって普及させるというのだ>

 ジャーナリズムとしての人間への関心の深さが違う。読売新聞もNHKも、この津波をサモア人の目線で捉えようとするところまでは至っていない。

(写真は、サモアの”普通の波”)

0 件のコメント: