2010年1月19日火曜日

イエメン危機は来るのか


   「ありとあらゆるメディアが今、イエメンに来ている。 大手メディアは、イラク、パレスチナ、アフガニスタンなど、この地域のあらゆる紛争地から私の国へ特派員を送り込んだ。 私は傷ついた動物になったような気分だ。ハゲワシが空中を旋回し、ご馳走にありつこうと、われわれの死を待っているかのようではないか」

 イエメンの良心とも言える英字紙「イエメン・タイムズ」の編集長ナディア・アルサッカフが、1月11日付けで書いた社説だ。 12月25日、クリスマスにアムステルダム発デトロイト行きデルタ航空機で爆破テロ未遂事件が起きるや否や、欧米を中心とする世界のメディアが、一斉にイエメンに注目した。 きっと、今ごろ、首都サナアの最高級ホテル「シェラトン」はジャーナリストたちで、ごったかえしていることだろう。 その光景を前にしたナディアの気持ちが痛いように伝わってくる。

 確かに、事態は深刻なのだろう。 犯人のナイジェリア人は、サナアでアルカーイダ組織から爆薬と指示書を受け取ったことが判明した。 そして、イエメンでアルカーイダが地歩を固めつつあることが明白になったからだ。 背景には、アフガニスタン同様、中央政府に十分な統治能力が欠如していることがある。

 果たして、イエメンは第2のアフガニスタンになるのだろうか。

 昨年11月、イエメンで誘拐された日本人技師が8日ぶりに解放された。記者会見で、とりあえずシャワーを浴びたいなどと語っていたが、いったん日本に帰国して、またイエメンに戻りたいと言っていたのが印象的だった。 地元の人間に誘拐されるという災難に遭いながら、この人、きっとイエメンという国が好きなのだ。

 イエメンなどという国をたいていの日本人は知らない。だが、実は、日本には、「隠れイエメン・ファン」というごく少数の人々がいる。

 イエメンは、四角い形のアラビア半島の南西角に位置し、インド洋に面していて、最近は沖合にソマリアの海賊が出没して騒がれている。そう言われれば、だいたいの位置は思い浮かんでも、平均的日本人には、国としてのイメージなどさっぱり湧いてこないだろう。

 だから、イエメンに1度でも行って好きになった人は、日本人への説明が面倒になり、イエメンについてあまり語ろうとしない。こういう人たちを「隠れイエメン・ファン」という。

 なぜ日本人がそんな遠くの国を好きになるかを説明するのは、確かに面倒くさいけれど、第1に景色がいい。沙漠だけでなく山もあって地形が起伏に富み、その上、適当に緑もあってメリハリがある。第2に、イエメン人の性格はどこかウエットで、アラブ人だが日本人に親しみやすい東南アジアの人々のような感触がある。つまり、日本人がするっと入り込みやすい雰囲気があるのだ。

 日本人が大好きな19世紀フランスの詩人アルチュール・ランボーは、放浪の末、イエメンにたどりつき、南部の港町アデンの貿易会社で働いていた。ここを拠点に、今海賊がうろついている紅海を渡って、ソマリアあたりで商売をしていた。ランボーが働いていた会社の建物は今も残っていて、フランス領事館になっている。

 もっと歴史を遡れば、東南アジアに初めてイスラム教を伝えたアラブ商人とは、未知の世界へ旅することを物ともしないイエメン人だった。そのまま住みついたイエメン人も多い。 1980年代から90年代にかけてインドネシアの外務大臣を務め、国際的に尊敬されたアリ・アラタス(故人)は、その末裔として知られる。 第2次世界大戦後、インドネシアを独立に導いた民族運動は末裔たちを通じて、イエメンに新たな政治思想として影響を与えた。

 さらに古代にまで遡れば、あの有名な「シバの女王」の王国は現在のイエメンだったとされる。 そう言えば、モカコーヒーの原産地がイエメンだ。 つまり、イエメンというのは、なかなか味わい深い国なのだ。

 こういう国が第2のアフガニスタンなどには、絶対になってほしくない。

 だが、それは希望的観測かもしれない。あまりにアフガニスタンに似ているからだ。 山が多く景色が似ていてイエメン・ファンとアフガニスタン・ファンが日本では一部重複していることだけではない。

 最も懸念すべきは、両国とも中央政府の統治能力が弱く、人々の生活は部族社会の中で完結し、国家というものがあまり信用されていないという点だ。

 これまでもイエメンでは外国人の誘拐事件が頻繁に起きていた。 そのほとんどは過去数年イラクで起きたようなテロ組織によるものではない。 部族社会の国家に対する要求実現が目的だ。 それも先進国の概念からすると他愛なくも思える。 

 例えば、村の道路や橋を作れ、といったものだ。 それを中央政府に要求し、実現可能になるまで人質を拘束する。 とはいえ、村人からすると、人質は村の生活向上を実現するための大事な客人でもある。人質たちはたいてい、解放まで衣食住に不自由しない歓待を受ける。

 そんな誘拐なら一度体験したいものだと、首都サナアからタクシーで誘拐頻発地帯に行ったことがある。 村々の入り口では銃を持った男が通る車を検問していた。 だが、われわれの車は運転手があいさつと、すんなり通過できてしまった。 運転手にきくと、彼はその土地の出身でみんな仲間だというのだ。 なんてことはない。 誘拐(される)目的には運転手の選択が間違っていたのだ。

 こんなのんびりした誘拐は今もあるようだが、アルカーイダの組織化が進むにつれ、殺害される外国人も少しづつだが増えている。

 国家の恩恵も統制も受けていない村落でアルカーイダの影響力が拡大することは、国際社会にとっての悪夢だが十分起こりうるだろう。

 しかも、複雑な地形はゲリラ戦にもってこいだ。 1960年代アラブの混乱した政治情勢の下で、イエメンの国内対立に介入したエジプト軍は、なす術もなく敗走したという。 

 一説には、真っ平らなナイル・デルタから来たエジプト兵は、軍事車両の坂道発進が下手糞で、山だらけのイエメンで十分に動くことができず軍事的失敗を重ねたとも言われるが。

 現代のハイテク武器を装備したアメリカ兵が坂道発進をできないとは思わないが、イエメン情勢に妙な反応をして派兵し、成功する保証はまったくない。

0 件のコメント: