2014年2月19日水曜日

メダルなんかどうでもいい

東ティモールのゴンカルベス

ネパールのシェルパ

 2月18日朝、7時半ごろテレビのスイッチを入れた。 ソチの冬季オリンピックで日本がスキージャンプ団体で銅メダルだったらしい。 なぜかアナウンサーが歓喜の声をあげている。 確か、前日は金メダルを取れるようなことを言っていた。 だったら残念な結果なのに・・・。 しかも、伝えるのは日本のことだけ。ずっとNHKを見ていたわけではないが、昼すぎまでテレビを点けていて、金と銀のメダルをどこの国が取ったのかわからないままだった。

 夕方、読売新聞の夕刊は日本のジャンプ銅メダルが一面の大きなトップニュースだった。 だが、この記事を読んでも、1位と2位がわからない。 ページを開いて、やっとドイツの優勝が地味な扱いで掲載されているのをみつけた。

 テレビも新聞も、オリンピックで日本人が大活躍しているイメージを無理やり作っている。 金メダルを取ろうとして銅メダルに終ったなら、負けなのだ。 だから、ジャーナリズムがスポーツを報じるなら、敗因をきちんと分析しなければいけない。 「敗走」を「転進」と報じた太平洋戦争中の国家主義的伝え方を、今オリンピック報道で日本のマスコミは繰り返している。

 こんな報道ばかり連日浴びせかけられていると、絶対にメダルを取れない国と選手のオリンピック参加は、ほのぼのとした気分にさせてくれる話題だ。

 例えば、東ティモールから一人で参加したアルペンスキーのヨハン・ゴウ・ゴンカルベス。 もちろん熱帯の東ティモールに雪のあるわけがない。 この19歳の若者は、母が東ティモール人、父がフランス人でフランス生まれ。 子どものときからスキーになじんでいた。 東ティモールに行ったとき、大統領にスキー用の手袋をプレゼントした。 「きっと、東ティモールで唯一のスキー手袋だよ」と、フランスのテレビで愉快に笑いながら語っていた。

 なんと言っても注目されたのは、タイの女子アルペンスキー選手・ヴァネッサ・バナコーンだろう。 ヴァネッサ・メイの名前で世界的に知られるセクシーなヴァイオリニスト。 2006年トリノ五輪で荒川静香が金メダルを取ったときの曲が彼女の演奏だった。 女子大回転で67位という成績は、もはや良い悪いで語るのはナンセンスだ。

 ラテン・アメリカからの参加といえば、映画にもなったジャマイカのボブスレーが、あまりにも有名だが、ソチが初の冬季五輪というドミニカからは、なにやら怪しげな夫婦がクロスカントリーに出場する。 妻アンジェリーカ48歳、夫ゲイリー47歳のディシルヴェストリ夫婦。 

 妻はイタリア人、夫はアメリカ人のビジネスマン。 2006年にドミニカで子どものための病院を作るための基金を集め、その功績でドミニカの市民権を授与された。 2012年、ドミニカ政府がスキーをやるというこの夫婦に着目し、代表に選んだ。 ドミニカからの選手はこの2人だけだ。

 ネパールからクロスカントリースキーの15kmクラシカルに出場したダチーリ・シェルパは、その名の通りヒマラヤ登山に欠かせないポーター&ガイドのシェルパ族出身だ。 44歳。 ドミニカの夫婦にしてもそうだが、日本のスキージャンパー葛西の41歳に驚くことはない。 

 シェルパは登山隊のコックをしていたときに、外国人たちが彼の有能さに感心し、ガイド資格を取るための資金援助をした。 トレイル・ラン、ウルトラマラソンでは国際レベルの選手として活躍している。 冬季五輪は、ソチが3回目。 見事86位で完走した。

 メダルから目を離そうではないか。 話題の宝庫に飛び込める。 そこには、世界中の雑多な人間が集まるオリンピックの本物の面白さがある。    

0 件のコメント: