2015年10月31日土曜日

川崎港を歩く

  人が、川崎港の「東扇島」という埋立地へ行くには、「人道」を通らなければならない。 非人道は許されない。 「人道」は海の底の下、地獄を
連想させるようなトンネルだ。 

 長さ1200メートル。 一直線。 まったく曲がらない。 「人道」を外れたり、曲がることはできない。 「非人道」は許されないのだ。 とにかく「人道」なのだから。

 「人道」で可能な数少ない「非人道的」なことをやってみた。 歩かなくてはいけない「人道」を自転車で突っ走った。 平日の午後、「人道的」な人の姿が皆無だったので、緩やかな直線の下り坂を全速力。 まるで必死に逃げる極悪人。 なぜなら、「自転車は降りてください」というスピーカーから流れる   女の音声が、魔女のように追いかけてくるからだ。 下り坂は中間地点から上り坂になる。 スピードが落ち、魔女がすぐ背後まで迫ってくる。  捕まる寸前に出口にたどりつく。

 出口から地上に出て、「人道」の束縛から解放されたところは、小さな公園だった。 そこには、草むらにやがて覆われそうな石碑があった。 「川崎漁業ゆかりの地」と記してある。 

 巨大な倉庫と貨物輸送用の大型トレーラーしか目に入らず、人の臭いが皆無の埋立地で、「漁業」という人の姿がたくさん詰まった言葉にばったり出会って、ぎょっとする。 

 ポケットからスマホをひっぱり出して調べる。

  「川崎漁業ゆかりの地」の碑は、川崎区東扇島の海底トンネルの上に建っています。昔、このあたりは「大師の海」と呼ばれた遠浅の海が広がっていました。明治4(1871)年、村の有志が国から海面の使用権を借り受け、海苔の養殖を始めたのが川崎の漁業の始まりです。多摩川が運ぶ豊富な養分に恵まれたこの海は、ハマグリやアサリ、アオヤギがよく育ち貝捲き漁が盛んで、品質の良い海苔は「大師のり」として全国に知られました。大正年間には漁協の組合員が500人を数え、遠く東北地方などからも1,000人を超す出稼ぎの人が来ていたということです。
 しかし、昭和になって海は順々に埋め立てられ、大規模工場や石油コンビナートの建設、運河を航行する船舶からの重油流出などにより海の様子は一変しました。昭和48(1973)年、さらに大規模な埋め立て工事によって漁場が失われ、川崎の漁業は100年の歴史の幕を閉じることになります。この碑は漁業組合の解散を記念して建てられました。「伊予石」という銘石が使われています。(川崎市川崎区)

  1973年、今から43年前まで、ここに貝を採ったり海苔をつくる漁師たちがいたとは。

 あの「人道」トンネルには、水圧ばかりでなく、漁師たちの亡霊が重くのしかかっていたのだ。

(広辞苑によれば、「人道」には「歩道」の意味もあるそうだ) 

0 件のコメント: