ムバラクがついにエジプト大統領の座を手放した。 エジプトの人たちに「おめでとう」と言おうではないか。 今後の政治的展開は予断を許さないから、「とりあえず」ではあるが。
それにしても、彼らのパワーは凄かった。 いったい、どこに隠されていたのだろうか。 ぶくぶく太ったエジプト人たちは、怠惰な生活ぶりとともに、アラブ世界の中では常に笑いの種になっていた。 もちろん、すべてのエジプト人がデブで怠け者ではないのだが。
今週の米誌TIMEのエジプト特集記事で、名の売れた国際問題ジャーナリストのFareed Zakariaが書いている。 エジプトには、1798年のナポレオンによる侵略以来、西欧に追いつこうとし、リベラルな思想と政治の潮流が流れ続けていた。 1882年のエジプト基本法は、当時の全アジア、中東諸国の憲法の中で、もっとも進んでいたという。 Zakariaは、ここにエジプトにおける民主主義進化(深化)への希望を託す。
これは面白い視点だ。 言われてみると、納得できる面がある。 インドネシアのスハルト独裁体制が終わったあと大統領になった卓越した宗教家・政治指導者アブドゥルラハマン・ワヒド、愛称グス・ドゥルは1960年代初め、カイロにあるイスラム最高権威アズハル大学に留学した。 彼のやや奇想天外な性格と生活ぶりにもよるが、イスラムの授業に退屈してドロップアウトし、自由な空気が流れていた当時のカイロで様々な種類の人間たちとの交流を楽しみ、自身の知的財産を形成したという。
カイロに長く住むヨーロッパ人の老ジャーナリストは、1970年ごろの生活を懐かしんでいた。 街の雰囲気は自由で、若い女たちも美しく、ミニスカートで通りを闊歩していたという。 現在のカイロでは考えられないことだ。 政治的、社会的不満が鬱積するにつれ、人々は伝統的イスラムの生活へ回帰していった。 ミニの女は、今だったらイスラム過激派の標的にされてしまうかもしれない。
現在のエジプト社会は腐りきっている。 教師たちは学校での授業で子どもたちにきちんと教えることはない。 まともに教えるのは、家庭教師に雇われた先だけだ。 建築業者たちは平気で手抜き工事のビルを建てる。 カイロの地震は、だから怖い。 まじめに生活するのがバカバカしい社会になってしまったのだ。 一部の特権階級、権威と結びついた者たちだけが得をする構造は、独裁政権下で地盤を固めていった。
みんなが知っていたことだったが、声に出すことはできなかった。 それを思い切って、みんなで叫んでみたら、独裁者をあっさりと追い出すことができたのだ。
あらためて、「おめでとう、エジプト」。
だが、あくまでも「とりあえず」。
ベトナム戦争でのベトナム解放、イランのイスラム革命、フィリピンのピープル革命、ソ連崩壊後の新国家群誕生、アフガニスタン、イラクへの米軍侵攻。 「歴史的転換点」と呼ばれた過去の大きな出来事の結果、誰もが幸せになれた例は、まだ残念ながらない。
0 件のコメント:
コメントを投稿