2010年12月27日月曜日

フクロウの運命


 <フクロウ5羽が、大田区の多摩川河川敷にねぐらを作り、住民らの間で「散歩の楽しみが増えた」などと話題になっている。 日本野鳥の会(品川区)によると、「トラフズク」というフクロウの仲間。 雪が苦手で、冬に数羽から数十羽の群れで本州以北の寒冷地から温かい地域へ南下してくるが、都心部で見つかるのは珍しいという。 ネズミやモグラ、小鳥などの餌を捕まえやすい河川敷で、身を隠す常緑樹があるなど条件がそろっているためではないかとしている。 同会自然保護課の葉山政治さん(53)は「人が集まったり、フラッシュを使って撮影したりすると、ねぐらを放棄してしまう恐れがある。 移動する春まで静かに見守ってほしい」と話している。> (12月23日付け読売新聞)


 この記事の見出しは、「多摩川河川敷にフクロウ『静かに見守って』」。


 それから数日後、ジョギング代わりにしているマウンテンバイクのサイクリングで、いつもは人気のない多摩川の川岸を走っていたら、見慣れない集団に出くわした。 誰もが長い望遠レンズを装着した一眼レフ・カメラを持っている。 それが冒頭の写真だ。

 彼らは皆、頭の真上の樹木をみつめていた。 見上げてみると、見慣れない姿の鳥が数羽、枝にとまっていた。 どうやら、新聞に出ていたフクロウらしい。 フクロウたちは、静かに見守られてはいなかった。

 自宅のまわりに人だかりがして一斉に双眼鏡で居間を覗いていたら、頭がおかしくなる。フクロウだって同じだろう。たまったものではない。

 「静かに見守って」と新聞が報じれば、騒がしくなるに決まっている。 とはいえ、この珍しい光景は、やはりニュースであろう。

 この報道は正しかったのか否か。 答えはこの記事の中にあると言っていいのではないか。

 フクロウがねぐらを放棄して姿を消したら新聞の負けだと思う。

 それにしても、新聞は報じる前に、その是非を検討したのだろうか。 まさか、していないとは思わないが。 

2010年12月23日木曜日

ニッポンを守るスモーカーたち


 かつてのスキー場はスモーカー天国だった。 リフトを待っているあいだに一服、リフトに乗るとまた一服、吸殻は積もった雪の上に放り投げるだけ。 吹きさらしのスキー場でも火の付けやすいZIPPOのライターを雪中で取り出せば、仲間の前でちょっとはカッコをつけられたものだ。 だいたいマナーもいいかげんだった。 ゲレンデの隅では、くわえタバコで立ち小便も平気でやっていたんだから。

 今ではスキー場も世間と同じで、禁煙が当たり前になっている。

 過去10年近く、12月に初滑りをしている北海道・富良野スキー場に今年も行って、ひとつのことに気付いた。

 このスキー場では、いつもスキー訓練をしている自衛隊員の集団といっしょになる。 今年も技術向上に懸命になっている彼らの姿があった。

 昼食時に食堂の窓から、なにげなく外を眺めていたときのことだった。 食堂もゲレンデも禁煙のスキー場では、喫煙できるのは屋外の駐車スペースに面した場所だけだ。 吹雪であろうが喫煙者は他に選択はない。 そこに目を向けていると、たむろしているのは迷彩服の自衛隊員だけだったのだ。 無論、兵隊以外に民間人もいないわけではないが、自衛隊に占拠されているという状態であった。

 これは非常に興味深い光景ではないか。

 統計学的にはおそろしくいいかげんな推測だが、富良野スキー場の喫煙場所で観察するかぎり、自衛隊員の喫煙率は日本社会で頭抜けて高い。 スキー場のスキーヤーの数では民間人がほとんどなのに、喫煙場所では自衛隊員がほとんどなのだから。

 なぜなのだろうか。 組織内の生活が強いストレスをもたらしているからだろうか。 単に、世間の動きに遅れ、いまだにタバコを吸うのがマッチョでかっこいいと信じているのだろうか。 もしかしたら、世間から隔絶した生活を送っている彼らは、マッチョだがタバコを吸わないランボーすら知らないのかもしれない。

 昔の戦争では最前線の塹壕でも兵隊たちはタバコを吸った。 マッチの火を3秒以上付けていると敵に狙撃されると言われたくらいだから。

 自衛隊が知らない砲弾飛び交う実戦の取材体験からすると、喫煙者は前線で緊張するとタバコを吸いたくなる。 それがわかっているからタバコを欠かさないように必ず荷物に入れる。 余計な手間がかかるのだ。 それに、いざというとき走って逃げると息がきれる。

 富良野の自衛隊は、ゲレンデでの滑りは、ダサくてどん臭いが、旭川に本拠を置く自衛隊第2師団、自称「北鎮師団」という精鋭部隊なのだ。 第2戦車連隊、第3地対艦ミサイル連隊、第4特科群を基幹部隊とし、自衛隊の中で最新鋭の装備を誇っている。

 この部隊ラインアップを見れば、日本防衛の最前線死守の重責を担っていることが一目瞭然であろう。 ミサイル連隊は敵艦からの攻撃を食い止め、特科群は敵の空挺部隊や特殊部隊など最精鋭による上陸に対応、戦車連隊は侵入した敵との地上戦を受け持つ。

 北からの敵軍攻撃があれば、致死率の最も高いのが第2師団であろう。

 おそらく、自衛隊や防衛庁(省)の最高幹部たちも、第2師団ならどこに出しても恥ずかしくないと思っているのだろう。 これまでの自衛隊海外派遣では、旭川の第2師団が必ず顔を出した。 カンボジア、モザンビーク、ルワンダ、東ティモール、そして2004年のイラク。

 まあ、考えてみれば、彼らは本当に凄い。 安い給料で、1箱400円以上もするタバコをブカブカ吸って、戦場だろうが肺がんだろうが死ぬのは同じと居直っているみたいだ。 ほんの少し、自分たちの生き方をみつめてみてもいいんじゃないかという気もしないではないが。 

2010年12月11日土曜日

劉暁波を獄中に置く中国モデル


 中国共産党政権は、民主活動家・劉暁波へのノーベル平和賞授賞を断じて受け入れようとしない。 だから、どうしようというのか。 中国を批判する民主主義国家も、実は、本当の解決策を見出してはいないはずだ。


 なぜ劉暁波は”国家政権転覆扇動罪”で獄中にいるのか。 政権が民主化を拒否しているからだ。 なぜ民主化を拒否するのか。 民主化すればソビエト連邦のように中華人民共和国も瓦解してしまうと恐れているからだ。


 1989年ベルリンの壁崩壊に続くソ連・東欧の動乱は社会主義圏そのものを消し去り、1991年ソ連は分解してしまった。 


 このプロセスをじっと観察していたのが、非ヨーロッパの社会主義諸国であるアジアの中国や北朝鮮、ベトナム、 中南米のキューバなどだった。


 当時、ベトナムの首都ハノイで会った政府中枢の人物は、中国やキューバと情勢分析を共有し、ソ連・東欧のように民主化を進めれば共産党支配が危うくなるとの結論に達し、ヨーロッパとは異なる道を選んだと語った。 つまり、民主化要求の押さえ込みによる共産党独裁の維持だ。


 だから、スムーズな民主化を実現し、「ビロード革命」と呼ばれたチェコスロバキアなどに、彼らは興味をまったく示さなかった。 彼らが参考にしたのは、冷戦時代に独裁を堅持し経済成長に成功した東南アジアの開発独裁モデルと呼ばれるインドネシアやシンガポールの例だった。(北アフリカのアルジェリアは中途半端な民主化で血まみれの内戦に突入してしまった)


 開発独裁とは、政治的自由を制限することによって秩序を保ち、社会的エネルギーを政治ではなく経済に向けるというものだ。 この選択は、中国とベトナムに著しい成功をもたらした。 アジア的社会主義の知恵と言えよう。


 冷戦時代、米国は、インドネシアのスハルト、シンガポールのリー・クアンユー、フィリピンのフェルディナンド・マルコスといった独裁者たちに人道的批判など浴びせなかった。 彼らの「非人道的独裁」が、曲がりなりにも経済的豊かさを生み、貧困につけこむ共産主義の浸透を食い止めると判断したからだ。


 中国は今、東南アジアで成功した開発独裁モデルを忠実に実行している。 その経済的成果を誰も否定することはできない。 もはや、中国という巨大な産業団地兼消費市場が世界経済を動かす最大の要因のひとつになっているからだ。 


 だから、われわれは中国の抑圧的体質に不快感を覚えても、経済的混乱を引き起こしかねない政治動乱には二の足を踏まざるをえない。 


 劉暁波を獄中から解放し、自由な行動を許すことは、取りも直さず、中国共産党政権が民主化を受け入れ、自らの絶対的立場を放棄することを意味する。 それによって何が起きるか誰も予断を持つことはできない。


 平和的な民主国家への移行というのは、楽観的すぎるだろう。 最悪事態は、チベット人、ウイグル人、蒙古人など非漢民族の独立による中華人民共和国の崩壊、そして混乱か。


 中国の混乱による世界経済のパニックをわれわれは甘受できるのか。


 世界経済が、中国の「人質」にとられているのが現実なのだ。 獄中にいるのは、劉暁波だけではない。 居酒屋で酔っ払っているオレも、お前も、誰もが例外じゃない。


 それでも、中国のアルマゲドン的終末があるなら、覗いてみたいという怖いもの見たさの好奇心は誰でも持っているに違いない。 だが、きっと、覗くだけでは済まない。 今、世界中は、不愉快この上ないが、誰も第三者になれない見えない糸でつながっているのだ。

2010年12月9日木曜日

灼熱のカタールW杯をどう楽しむか


 ペルシャ湾岸諸国に住む日本企業の駐在員たちは、真夏になると太ってしまう。 気温は40度以上になり湿度も高い。 文字通りのサウナ状態になる。 試しに昼下がりのアブダビでジョギングをやってみたことがある。 頭の芯に痺れを感じる熱さ(暑さ)だった。 駐在員たちは、そんなキチガイじみたことはやらない。 室内から外へ、ほとんど出ない。 当然、運動不足になり、しかも、暇つぶしと欲求不満解消のために酒を飲む。 まさに、太り方のお手本だ。

 2022年サッカーW杯の開催地がカタールに決まった。 日本も立候補したが、スポーツ・ジャーナリズムが表向きの報道ではなく腹の中の本音で予想したとおり、簡単に落選した。 それにしても、あんなクソ暑いところでサッカーの試合が本当にできるのだろうか。 

 カタールが発表した計画によれば、スタジアムは太陽熱発電を利用する冷房を備え、外部の気温が40度でも27度に保つことができるという。 豊富なオイル・マネーで屋内スキー場を作ったり、沙漠に雨を降らせてしまう湾岸諸国のことだから、冷房付きスタジアム建設など難しくはないだろう。 そもそもカタール人はおそらく、金を出すだけで、技術や設計は欧米人、建設労働者はパキスタンやバングラデシュからの出稼ぎ、外国人客のもてなしはフィリピン人のホスピタリティに頼るということになるだろう。

 だが、このことは、カタール人が札束で外国人の面をひっぱたいてW杯を実現しようとしているということを必ずしも意味しない。 彼らは金持ちだが、素朴な人々なのだ。 数世代前までは石油もなく、アラブ世界の片隅に住む貧しい遊牧民や漁師だったのだ。

 カタール開催が決まった直後、NHKのカメラに向かって、町の普通の中年カタール人が叫んでいた。

 「今どんな気持ちかって? 泣けちゃうし、笑えるし、全部だよ!」

 身振り手振りで歓喜を精一杯表現する男の姿は感動ものだった。 

 こうして、中東・アラブ・イスラム世界初のW杯が動き出した。 世界的な経済権益と複雑怪奇な国際政治がちょこちょこと首を突っ込むであろうサッカー+α のエキサイティングなゲームの幕開けだ。

2010年12月4日土曜日

やられた!!!


 WikiLeaksが米国政府の大量の外交公電を公開している。 米国務長官ヒラリー・クリントンをはじめ、世界の政府当局者たちが、自分たちの内緒話を暴露され、おたおたしている。

 本来、公開されるべきではない秘密文書をウェブ上に流し、誰もが閲覧できるようにすることが、良いことか悪いことかの議論は別にして、凄い出来事であるのは間違いない。

 情報収集を職業とする世界中のスパイやジャーナリストたちが、WikiLeaksの”偉業”をどう受けとめているか、本音を聞きたいものだ。

 「国家の安全保障、利益を損なう行為だ」などという表向きの解説ではない。 彼らの心中にあるのは<嫉妬>以外の何物でもないと思う。

 「チクショー、やられた!!!」

 それが、情報を生業とする者たちの素直な気持ちに違いない。

2010年11月29日月曜日

ベトナムもすごかった


 中国・広州の第16回アジア大会で、福島千里が陸上女子100mと200mの2冠を達成した。 中国、韓国の後塵を拝するばかりの日本選手の中で、見事な活躍ぶりであった。

 あの二つのレースを伝える日本のテレビは福島だけに注目し、他国の選手は無視するも同然の国粋主義報道に徹していた。

 それでも、2位、3位の選手の名前はともかく国名くらいは、なんとか画面を見ながら把握することができた。 それで、ちょっとした驚きは、同じベトナムの選手が100mで3位、200mで2位に入っていたことだ。 福島同様、一人で二つのメダルを獲得したのだ。

 ベトナム人は貧しく痩せていて、一流アスリートのイメージとはかけ離れていた。 そんな先入観念が、ぽろっと壊れてしまった。

 ウェブで探索してみると、その選手の名は、Vu Thi Huong。 国際陸上競技連盟の選手名鑑によると、24歳、身長165cm、体重51kg。 ベスト記録は、100m11.34秒、200m23.30秒。 世界レベルには届かないが、アジアではトップ・クラスのスプリンターだった。 当然、ベトナムでは超有名なヒロインだった。

 実際、2008年の北京五輪100m1次予選では、福島と同じ組で走り、福島より上の3位で2次予選に進んだ。 今回のアジア大会の両レースでも、福島のライバル高橋萌木子には勝っていた。 200m決勝で、ゴール前にトップの福島に背後からせまって、ひやりとさせたのがHuongだ。

 彼女のようなベトナム女性は、経済発展で変貌するベトナムを象徴しているのかもしれない。 そういえば、Huongが生まれた1986年はベトナム共産党が改革政策ドイモイを開始した年だ。

 活躍したベトナム選手は他にもいた。 女子の中距離800m、1500m両種目でも、Truong Thah Hangが2位に入り、二つの銀メダルを獲得した。 男子10種競技ではVu Van Huyenが銅メダル、女子空手の組み手55kg級では、Le Bich Phuongが、優勝候補、日本の小林実希を破って堂々の金メダルに輝いた。

 欧米人崇拝、アジア人蔑視=近代化の歴史を作ってきた日本人は、今でこそ口に出しては言わないが、アジア大会で「中国や韓国ごときに」負けて、プライドをいたく傷つけられた。 それでも、メダル獲得競争ではなんとか韓国くらいは抜きかえしたいと思っている。

 だが、前ばかり見ていていいのだろうか。 日本人が中国、韓国よりも見下していた東南アジアをはじめとする他の諸国も、じわりじわりと日本に近付いているのではないか。 経済発展と同様に。

 アオザイ姿の優雅なベトナム女性にみとれていると、200mで福島を脅かしたHuongが秘めていたような強靭さの存在を見落としてしまう。

2010年11月22日月曜日

スー・チーは解放されたが...


 公園の広場を腕力の強いガキ大将グループがいつも占領して野球をやっている。 ほかの子どもたちには広場を絶対に譲らず、自分たちが土地の所有者みたいな顔をしている。 ガキ大将は言う。 「オレたちが広場を隣町の連中から守っているから、この公園では騒ぎが起きないんだ」。

 トルコ軍は、建国の父アタチュルクが基礎を作った西欧型近代国家の守護者を自任し、歴史上何回かクーデターを起こして政治に直接介入した。 

 タイの伝統的特権階級は、成り上がりの企業家・政治家タクシンの政権を倒し、国外へ追い出した。

 82歳にもなってエジプト大統領ムバラクは、まだ引退せず、来年の大統領選挙に出馬し6期目を目指す。 この独裁者への最大の脅威である政権批判集団「ムスリム同胞団」の政治活動を抑え続けているから、当選に不安はまったくない。

 イランのイスラム教シーア派聖職者たちは、革命を実現したアヤトラ・ホメイニというカリスマ指導者亡きあと、知識と指導力にかなり疑問のあるアリ・ハメネイを次の最高指導者に選出し、イスラム国家体制の名目を保った。 これによって、聖職者たちは単なる政治家に成り下がった。

 北朝鮮の金正日は、飢餓に苦しむ国民に目もくれず、父親から息子へと3代にわたる王朝を築きつつある。

 ビルマの軍事政権は、1990年の総選挙で圧勝したアウン・サン・スー・チーが指導する政党・国民民主同盟(NLD)の政権掌握を阻み、スー・チーに長い軟禁生活を強いた。 

 いずれも、広場を独占するガキ大将グループと同じ論理で権力を手放そうとしない。 重要なのは既得権なのだ。 既成事実を作れば、理屈などどうにでもなる。

 美しすぎる囚人、スー・チーが11月13日、自宅軟禁から解放された。 これで、軍事独裁政権が支配するビルマの政治状況が好転するわけではない。 独裁者たちが、スー・チーをこの時点で解放した方が、既得権維持には都合がいいと判断しただけのことだ。

 日本外務省の役人たちの「外交」なるものは、基本的には、権力者たちとの良好な関係維持が最重要課題のひとつになっている。 かつてトルコに駐在した女の大使は、日本の外務大臣が訪問する前に、欧州各国が批判しているトルコの人権問題を大臣が絶対話題にしないよう根回しをしたそうだ。

 ビルマに関しても、軍事独裁政権とのパイプを維持することが大切だとして、真正面からの非難は避けている。 政権と妥協しないスー・チーについては、頑固すぎるという評価だ。 ガキ大将に殴られても蹴られても歯を食いしばって涙をこらえる子どもに対して、「謝れば楽になるよ」というのも同然だ。

 日本外務省が期待しているのは、ガキ大将の仲間で、あまり乱暴を働かないヤツによる権力奪取と思われる。 国際社会の批判も多少和らぐし、従来通りに政権とのパイプも続くというわけだ。だが、これは、つまり、クーデターだ。 物事の本質に、なんら変化はない。

 ガキ大将グループを一掃するには、ちょっと離れた盛り場に巣食う本物の暴力団に手を出させるという方法もある。 だが、このやり方がうまくいかないことは、ベトナムでも、イラクでも、アフガニスタンでも立証されている。