2010年7月30日金曜日

東京スカイツリーは壮大な虚像か


 東京・世田谷が高級住宅地になるずっと前、農村風景がたっぷり残っていたころ、どこからでも、西の地平には富士山がくっきりと見えた。 東は目印がないから、どこまで見えたのかわからなかった。 だから、奇妙な建造物が次第に高くなっていくのが何なのか、知っている人は当初あまりいなかった。 それが東京タワーだった。



 戦争に負けた日本が、有名なパリのエッフェル塔よりも高い世界一の鉄塔を作る。 そう、それはまさに、戦後復興の象徴である。 畑の胡瓜をかっぱらって、かぶりついていた世田谷の洟垂れ小僧たちも、遠くに見えるのが東京タワーだとわかると、東の地平を眺めることが、毎日の楽しみになったものだ。 東京タワーは、経済発展にばく進する戦後日本人の精神史に、くっきりと刻まれたモニュメントである。



 今、333mの東京タワーをはるかに凌駕する634mの「東京スカイツリー」の建設が進んでいる。 これも世界一だという。 テレビや新聞は折りあるごとに、高さがどこまで達したか、どれだけ遠くから見えるようになったかを興奮気味に報じている。 「ついに東京タワーを抜く」とか「400mに達する」云々。



  だが、世間の人たちは、”新東京タワー”にどれほどの関心があるのだろうか。 おそらく、少なくとも、興奮するほどのものではないと思う。 テクノロジーの発展で、この程度の高さの建築が難しくない時代となり、世界を見渡せば各地にニョキニョキと立っている。 決して物珍しくはない。



 そもそも、こんな巨大タワーを建設する必要が本当にあったのかどうか、よくわからない。


 来年7月にテレビ放送は地上デジタルに完全移行する。 地デジ電波を行き渡らせるには600mの高さの塔が必要で、スカイツリー完成後は全テレビ局が使用するという。 つまり、現在、全テレビ局が利用している東京タワーは要らなくなるというわけだ。


 東京タワー側も手をこまねいていたわけではなく、東京タワー改修案を出していた。 現在より30mほど高くして、デジタル放送用アンテナを350mの高さに設置するというもので、これで地デジ放送に十分対応できるという内容だった。 ”新東京タワー”の建設費500億円に対し、改修なら40億円で済むという。


 だが、マスコミはこうした動きをほとんど報じなかった。 これが税金を使う公共事業だったら、マスコミはこぞって、”新東京タワー”建設を税金の無駄遣いとこき下ろしたであろう。 ところが、逆に、テレビも新聞も声をそろえて、”夢の大事業”と称賛しまくっている。


 多分、見えないところで、国家意思が働いているのだと思う。 その意図は何か。


 馬鹿げた戦争に負けるべくして負け、打ちのめされた日本人が立ち直るときの象徴になった東京タワー建設の高揚感を人工的に再現しようとしているのだ。 


 日本が唯一自信を持てた経済が停滞し、国民の心はばらばらになり、中心を失った。 日本国民が再び一つになるには、サッカーW杯だけでは心もとない。 南アフリカで多少は頑張ったが、弱小国にしてはよくやったという域を出たとはいえず、しかも勝負は水ものだから、確かな中心にはなりえない。 本当は、東京オリンピックに期待していたのだろう。 だが、誘致に失敗した。


 もはや国民の心の再統一を推進するカードは、東京スカイツリーしかない。 国家意思は叫んだ。 「スカイツリーを宣伝しろ!!」


 最近、友人と車で東京から千葉方面へ高速道路で向かっているとき、巨大な建造物が目に入った。 「あれは何だ」「スカイツリーってヤツじゃないかなあ?」「うん、そうかもしれない」。 会話はこれでおしまい。 関心もなければ興奮もなかった。 少なくとも、われわれ二人のところに国家意思は伝わっていなかった。


 それより、不要になった東京タワーはどうなるのだろうか。 テレビ局が去れば、主たる収入は展望台を訪れる観光客に頼るしかないに違いない。それとて、もっともっと高いスカイツリーに奪われ先細りが目に見えている。


 現実的展望は、<解体>に違いない。 これは、すごい見ものになる。東京タワーの解体の方が感傷的で、国民の関心は、スカイツリーの完成より、はるかに高まるだろう。


 まるでビデオを逆回しするように、東京タワーがだんだん低くなって、ついには消えてしまう。 多くの人が涙にくれ、映画「三丁目の夕日」が全国で再上映されるだろう。


 かくて、東京タワーを葬り去ったスカイツリーは極悪人として、その姿をさらし続けることになるのだ。

2010年7月27日火曜日

山ガールたちの使命


 昨年の9月ごろから両膝の故障が悪化して、ジョギングどころか歩行にすら支障が出て、悪友から居酒屋に呼び出しを受けたときは、杖をついて出かけるはめになった。 そんなにまでして飲みに行くことはないだろと言われるが、飲みにいくなら車椅子だって買うだろう。 C'est la vie!!
 だから、苦痛に耐えて、テニスもスキーもやめなかった。 それはほとんど自虐的快感でもあった。 ただ、山歩きだけは控えた。 山の中で身動きできなくなるのは、やばい。 命とともに、様々な楽しみを捨て去る気はまだ毛頭ない。 とはいえ、山の自然と霊気の中に身を置く気持ち良さを諦めたわけではなかった。
 コンドロイチンだとかグルコサミンとか変形性膝関節症で擦り減った軟骨を回復するというサプリメントの広告が、ちまたには溢れている。 だが、医者の診断を信じれば、「あなたの関節に問題はない。 腱か筋肉の過労でしょう」。
 「だったら自分で治してやろう」。 春が来たころから、膝を中心としたストレッチング、それにサイクリングを開始した。
 ストレッチングは、腰痛をこれで治した経験があったからだ。 飲み屋の小上がりで長いこと胡坐をかいていると固まってしまう腰が完治した。 サイクリングは、たまたま膝の痛みが強いときに自転車に乗ってみたら、痛みが和らいだのを感じたからだ。 ペダルを踏むときではなく、膝を引き上げるときの動きが硬くなった筋肉をほぐすようだった。 とにかくサイクリングをすると膝が軽くなる。
 膝痛はみるみる改善した。 だが調子に乗りすぎるのはいけない。 パラオにスキューバ・ダイビングに行ったついでに参加した5キロの市民マラソンで痛みがぶり返してしまった。

 それで一から出直し。 どうやら体幹、体軸にしっかり乗って歩いたり走ったりすれば、膝への負担がかなり軽減されることがわかった。 つまり正しい姿勢で正しく動くこと。

 そして、ついに山歩き再開。 7月、高尾山、御岳山、大山と東京近郊三大ハイキングコースを制覇した。 いやー、嬉しかったね。 膝はけろりとしている。
 約1年ぶりの山。 それにしても驚かされたのは、山行く人々の様変わりだった。
 中高年の遊園地と化していた山々に、若い女たちがどっと繰り出していたのだ。 これは、ある種の浦島太郎体験だと思う。 膝の”闘病生活”のあいだに、山の世界は豹変していた。

 若い女たちは、奇妙なファッションを身にまとっていた。 ミニスカート風の腰巻、その下は派手なタイツやスパッツ。 東京近郊の低山を歩くにしては高価そうな山靴。

 第一印象は、カラフルなやぶ蚊。 やぶ蚊の黒と白の縞々をどぎつい原色で塗り替えたようなタイツがとくに人気のようで、あちこちで目にした。 ジジイ・ババアたちの従来のくすんだ色彩を小ばかにしたような色の氾濫。
 あのミニスカート風腰巻は、そもそも着けている必要があるものなのか。 おそらく、実用性の議論などは、ファッションからすればナンセンスでしかないのだろう。
 あとで、彼女たちが「山ガール」と呼ばれているのを知った。 誰かが仕掛けたビジネスらしく、ネットには「山ガール」のファッション・アイテムがずらりと並んでいる。
 まあ、最初は奇異な印象を受けたが、悪いことではない。 第一に、山に若者たちが帰ってきたのは嬉しいことだ。 若い女がいれば、金魚の糞みたいに若い男がぞろぞろついてくる。

 大学山岳部や○×山岳会がでけえツラをしていた光景は、もはや化石時代。 現代はみてくれの時代なのだ。 みてくれの追求が、山をはなやかにしてくれるし、日本経済の復活に多少の貢献だってしてくれるだろう。
 それにしても、「山ガール」が山で遭難でもしたら、新聞だとかのオールド・メディアは「ファッション登山に警鐘を鳴らす」なんてクソまじめな社説を掲げるに違いない。
 遭難しようが、右傾化メディアの好きな言葉で言えば「自己責任」だ。 彼女たちの使命は、つまらない批判にへこたれない精神的・肉体的強靭さを身につけることだ。
 山の復活は、当面、彼女たちの双肩にかかっているように思えるからだ。 いや、双肩じゃなくて、みてくれかな?
 というわけで、元気になりました。 C君、久しぶりに山に行きませんか?