2011年6月21日火曜日

被災者を食いものにする東京五輪



 東京で最後に蛍を見たのは、いつだったろうか? 天の川は? 国道246号をクルマの合い間を縫って歩いて渡ったのは? 小川でメダカやヤゴを取ったのは? 畑からトマトやキュウリをかっぱらったのは? 大都会に残っていた長閑な余裕空間が消え始めたのは、1964年開催の東京オリンピックの準備が始まったころだった。

 今でこそ、あの祭典は、戦後日本の復興を象徴する歴史的イベントなどと後知恵の評価がなされているが、当時、東京の街はどこも工事だらけで埃っぽく、騒々しく、多くの人々が”国家事業”に辟易としていた。

 無論、世界最高峰のアスリートたちの肉体的美しさを目の前で見る体験は素晴らしかった。 だが、この時代は、東京が醜悪さを加速度的に深めていくのと同時進行だった。

 あの東京オリンピックがなかったら、今の日本は違う姿になっていただろうか。 おそらく、さして異ならない。 やはり、蛍も天の川も見えない東京になっていた。 それが「戦後復興」「経済発展」だった。

 なぜ、1964年東京オリンピックは開かれたのだろうか。 その開催を最も欲していたのは、太平洋戦争の惨憺たる結末で国家というものから離反していった日本人を、もう一度呼び戻し、国家の求心力を強めようと画策していた国家主義者たちだ。

 東京都知事・石原慎太郎が2016年のオリンピック招致失敗に懲りず、6月17日、その次の2020年招致に乗り出す意向を表明した。 報道によれば、石原は「大震災から立ち直り、9年後の姿を披瀝するならば、世界中から寄せられた友情や励ましへの返礼になる」と語って、「復興五輪」の理念を掲げることを示した。

 石原の表明に追随して、19日には、読売新聞と産経新聞が東京五輪開催を支持する社説を掲載した。 「復興の証しに聖火を灯したい」(読売)、「今度こそ国一丸で実現を」(産経)。 石原のこれまでの主張に近い国家主義的色彩の論調を掲げてきた、この二つの新聞が支持表明をしたことは当然であろう。

 東京は、2016年の選考では「南米初」をアピールしたリオデジャネイロに惨敗した。 そして、読売の社説は、 「東京は、なぜ五輪を開くのか、という明確なメッセージを欠いていたことが、前回の招致失敗の教訓といえよう。 ……大震災からの復興の証しとしての五輪を、という今回の主張は、各国の共感を得られるのではないだろうか」と、やや自信なさげに書いている。

 それはそうだろう。 こんな書き方では、初めに五輪ありきで、「復興の証しとしての五輪」は招致実現のための口実にすぎないことが見えすいている。 ウソをつくのが下手くそなナイーブすぎる論説委員が書いたのだろう。

 石原の招致表明にしてもそうだ。 2016年招致のとき、声を大にして主張した「地球環境の大切さを訴える五輪」には一言も触れなかった。 地球環境では十分アピールしないから、今度は「大震災からの復興」というわけだ。 「地球環境」はもうどうでもいいのだろう。

 恐ろしいことだ。 2020年の選考で東京が落選すると、東日本大震災の被害者たちも、地球環境と同様、使い捨てされるかもしれないのだ。

0 件のコメント: